勉強会

きゃー、きゃー、またまたあこがれの勉強会CSSNiteLP22へ行きましたぁ~。

CSS Nite LP, Disk 22「Webデザインで使うPhotoshop」

あこがれの勉強会CSS Nite、LP22に行きましたぁ。今回はPhotoShop特集です。【2012年3月24日 東京にて】

PhotoShopを起動するのも、やれやれな見習。テキスト積読選手権優勝決定な見習は、PhotoShop入門書も満足に終わらせていないのに、無謀に参加してきました。

いつも、「できればいい、なんとか完成すればいい。」というその場しのぎな作業が多い見習には、ふえー、ひえー、どひぇー、な内容でした。できるのは当然、あとはどうやってスピードアップするかというレベルの高い議論ですもの…。

とはいうものの、今回は、すぐ使えるネタ満載で、ノートを必死に取りまくりでした。

★おぉぉ、なんか、できそうな気がする…色調補正

なんとなくテキトーにやっていた色調補正。

「見習さん!この写真じゃ、ぜんぜんおいしそうにみえないけど…。や・り・な・お・し!」

というキビシー指導を受けつつも、なかなか改善しない色調補正スキルを持つ見習。なんか、今回のお話聞いたら、なんか、できそうかも…というキモチになりました。(でも、きっと、実際にやってみると、「あれっ、やっぱりできないじゃん」というオチが待ってそうだけど)

レベル補正とトーンカーブを上手に使い分けて、使いこなさなきゃねということでした。
「初心者向きな雰囲気のあるレベル補正も、上手に使えば、時間短縮になるので、しっかり使ってください」というのを聞いて、「よっし、まずはレベル補正じゃ!」と意気込む見習…。

いままで、なんとなく、「えいやー」とトーンカーブの線を引っ張ってたけど、やっぱり基本が大切というか、それぞれのスライダーを動かすと、何が、どうして、どう、かわるのか、意味をしっかり理解してから、いじらないと、いけないのねぇと反省です。

がんばって、自分のおメメを鍛えようと思います。

★マスクのこととか…

やっぱり花粉症の季節だからでしょうか(なことないです…)、マスクのことがたくさんでました。

マスクを上手に使えば、元の写真を壊さず、いっぱい加工ができます。

「ががーん。元の画像、なくした…。それに、これ、全部、やり直しぃ?」という悲しい日常の繰り返しな見習ですが、こういうのが減ります。きっと。

それに、今回は、「上手に時短」ということですが、こういうしっかりしたワザを使えば、微調整なやり直しがききます。ってことは、作成物の完成度が上がるってことかぁと、反省です。ふー。

★すぐ使えるワザ、満載!

かわいい絵の描き方とか、文字の書き方とか、写真風にカッコよく加工する方法とか、ぱたぱたと作る方法のデモが満載。

なんか、一個だけでも覚えれば、役に立ちそう、すぐ使えそうって、わくわくしました。

ってことで、さっそく試してみました。写真風に加工です。

どうでしょう。なんか、それっぽいです?もいっこ、追加で…。

習ったこと、復習、復習!

習ったこと、復習、復習!

これだけでも、行った甲斐ありました。ほんと、うれしい見習です。めでたし、めでたし。

きゃー、Word Bench Nagoya 初めて行きました きゃー

身のほど、ということばを知らない見習、Word Pressの勉強会Word Bench Nagoyaへ初参加れす。

今日のテーマは、Word Pressをローカル環境に展開して、Word Pressをインストール、テーマを編集するところまででした。

ローカルにWord Press

Windows環境の場合、XAMMPとか、WebMatrixを展開して、ウェブサーバや、PHP、MySQLとか、Word Pressが使える素地をつくり、そこへWord Pressをインストールするという感じ(と思います)。WebMatrixはマイクロソフトが提供しているプログラムで、Web Platform Installerを使うと、必要なコンポーネントとかが、おまかせでキチっとインストールできるんだとか・・・。

こうしてローカル環境でWord Pressが使えるようになれば、いきなり本番のサイトを変更して失敗、ぐちゃぐちゃサイト量産中!ということがかなり減るかしらん。(あえて、なくなるとは言い切れない、見習ですが・・・)

と、ミスがとにかく多くて、こわーい見習ですが、Word Pressが思ったとおりに動かないときの基本的な対処法を学びました。

Word Pressトラブルシュートのステップ

  1. プラグインを全部停止させて、一つ一つチェック。悪さをしているプラグインがないか、確かめる。
  2. テーマをクラシックとか、基本的なのに変更してみて、それでも問題が解決しないか確かめる。(ここで直ったら、カスタマイズのマチガイ)

カスタマイズの仕方のどこが悪いか確かめる。

どのファイルが悪いのかを突き止める。

実際にいま、表示されているのがどのファイルなのか、本当にそのファイルが適用されているかを調べるには、そのファイルに

<p>これは、index.phpだぜ!</p>
<p>これは、page.phpだぜぇ!</p>

みたいに書いてやって、それが実際に表示されるかチェックすればいいんだそうです。


と、とにかく、内容が濃いお勉強会で、クチがぽかーんと空いたままの見習でしたが、もっとお勉強しなきゃなと、実の引き締まる思いです。がんばるぞー。でも、行ってよかった。教えてくださった方々、どうもありがとうございます。

西部地域障害者パソコンボランティア特別研修を受講しました その2

ザザシティ浜松にある西部パレットで、平成23年度の西部地域障害者パソコンボランティア特別研修の2日目です。

理想のパソコンボランティアになりたいけど・・・

理想のパソコンボランティアになりたいけど・・・

今日は、午前中はIPadの活用法、午後は、パソコンボランティアの実際についてのお話を聞いたり、障害者の方、受講生全員で、「理想のパソコンボランティアとは」というテーマで、話し合いをしました。

障害者にとってのIPad【タブレット端末】利用

実は、見習、IPadの使い方を実習する[障害者にとってのIPad【タブレット端末】利用〕のコマ、受講前からとっても、関心ありでした。

というのは、最近使い始めたスマホで、見習、イタいミスを連発中。真夜中にネットを見ようとブラウザをタップしたつもりが、電話のところにあたったらしく、電話発信・・・。とにかく平べったい画面をタップしたりするのって、となりを触っちゃったり、「だいたい、この辺?」っていうあいまいな感じがぬぐえないです。障害者の方が使う機器は、ONとOFFがはっきりしていたり、キーボードも、FとJとかにしっかり出っ張りがついてたり、とにかく、はっきりでこぼこがついてたりして、触ればどんなものか分かる、立体的な仕様のものじゃないと、使いにくいんじゃ・・・って思い込んでました。

だから、IPadみたいなタブレットは問題外、と思ってました。

福祉関係のアプリが入っているIPad

福祉関係のアプリが入っているIPad

でも、びっくり、IPadはWindowsのコンピューターの簡単操作以上に、そのままで福祉用具化できる機能が備わってました。
たとえば今日実習で使ったIPad2だと、アクセシビリティの設定でViceOverという画面を音声で読み上げてくれる機能、画面を拡大できるズーム機能、黒い背景に白い字で表示する「黒字に白」とか、フォントサイズを大きくする「テキストを大きな文字で表示」、タッチ機能が登録できるAssisitive Touch(アシスティブタッチ)とか、あります。こういう機能を組み合わせると、たとえば視覚障害の方でも、テキストを自動で読み上げて、該当する場所をタップする(これがけっこうアバウトな場所でも、きっちり認識してくれる)とかで、けっこう使えるそうです。

それに、有料・無料のアプリを追加すれば、筆談だとか、高性能の読み上げアプリとか、点字翻訳とか、もう、めちゃくちゃ福祉機器になります。こういう機能のついた専用福祉機器は前からあるようですが、「でも、お高いんです、とっても」ということで(たとえば、はい、30万円ですぅ。とか)大変ですし、特殊な専用機だと、いつ、製造中止になるか分からないという問題もあります。でも、これらのアプリはだいたい5000円とか、そういう感じ。安くはないけど、そういうお値段に比べると、ほんと、桁違いです。それに、だれでも使いたいIPadだから、簡単に製造中止にはなりそうにないし・・・。

見習、反省です。思い込みで、IPadは障害者の方に使いにくいって決め付けてました。もっと視点がぐりぐりと動くようにならなきゃです。

その後の講座の内容でも、思ったのですが、「自分なら、どう感じるか」と、自分の感覚から、障害者の方の感じ方を想像するのでは不十分だなということです。上から目線、とか、下から目線、とかじゃなく、上下左右以外にも、3Dな目線で見れるようにならなきゃなと感じました。

ということで、内容がとっても濃く、雪崩のような経験に、ちょっとドキドキな見習です。